修理の流れ(受け付け~修理が終わるまで)

簡単な修理の流れ

  1. 依頼人
    修理依頼書と修理品を箱に入れ、有限会社エヌティエフ修理サービスまで郵送。
  2. 修理サービス
    見積りが必要な場合これを作成し依頼人に連絡。
  3. 依頼人
    見積りを受け、修理を受けるか判断。返却も可(場合により見積り代金発生)
  4. 修理サービス
    依頼人の判断を受け、修理または返却作業開始。
  5. 修理サービス
    修理が完了すると同時に依頼人にお支払いの案内。
  6. 依頼人 
    修理の請求代金を銀行振り込み、もしくは代引きで清算。
  7. 修理サービス
    支払いの確認を取り、修理品を発送。

修理品を送る

修理サービスをご利用になる際は、修理品を段ボールなどに入れ、修理依頼書(サービス依頼書)もしくは必要事項を記載した紙などを同封して当社の修理サービスまで郵送してください。
事前の連絡を頂かなくても必要事項さえ揃っていれば受け付けが可能です。
氏名・住所・連絡先(メール推奨)や見積もりの有無・依頼内容など細かく記入して頂けると助かります。
修理品の使用が予定されている場合は返却希望日を明記してください。
修理品の到着から1週間以内の返却希望は追加料金が発生する場合があります。
修理品を郵送される際の送料は基本ご自身での負担となります。

依頼書のPDFファイルはこちらからダウンロードして下さい。

〒252-0151
神奈川県相模原市緑区三井390-1
有限会社エヌティエフ
カスタマーセンター宛

見積り作成

見積りの作成にはおおよそ数日~2週間ほど掛かる場合があります。
シーズン中・連休がある月などは見積りを作成するだけで多くの時間が掛かる場合が有ります。
お急ぎの場合は”見積り不要”であれば修理作業を早く始める事が出来ます。
オーバーホールなど、値段の予測が出来る物は見積り不要をお勧めします。
見積り不要であっても、予期せぬ問題(依頼を受けていない故障など)が発生した場合は連絡を入れます。
見積りはメールやFAXなどでサービス報告書として送らせて頂きます。
内容を確認後、返事を頂いてからの修理開始となります。
メールの場合は「その内容でお願いします。」など
FAXの場合は、適当な場所に添え書きして返答をお願いします。
修理を受けず返却も可能ですが、見積もりの料金が発生する場合もあります。
なお、返答が得られず10営業日ほど経過した場合はこちらから確認の連絡をします。
連絡が一カ月取れない場合は着払いにて返送させて頂きます。

修理作業

見積りの返事を頂いてから修理開始となります。
修理の内容にもよりますが、おおよそ数日~2週間ほど掛かります。
修理作業中にパーツの破損などを発見し、見積り内容から変更が出る場合は連絡致します。

お支払いの案内

修理作業終了のお知らせとお支払いの連絡がメールやFAXで来ます。
代金のお支払いが確認出来てからの、修理品の発送となります。
代引きでの発送も可能ですが、手数料が\300~1,000掛かります。
お急ぎの場合は代引き指定をすれば最短での発送となります。

修理品が届いたら

修理品が手元に届いたら、ご自身の目で修理箇所の確認をお願いします。
何か問題があれば、すぐに連絡して頂ければ対応させて頂きます。

まとめ

修理が終わるまでの期間を見てみると、一ヵ月以上掛かる場合が有ります。
不測の事態に備えて目安期間は長く設定してありますが、それでも実際に一ヵ月掛かった例はあります。
オーバーホールなど修理を受ける際には、ご使用になる一ヵ月以上前に修理依頼をしましょう。
また、ボタンの押し具合・シャッターの押し心地など細かな物もなるべく対応させて頂きますので是非ご利用ください。

注意事項

お客様からお預かりした修理依頼品(オーバーホール含む)の修理が完了した場合や、修理依頼品を未修理で返却する場合、 その他お客様に修理依頼品をお渡し可能な日程をお知らせしている場合、当社が修理依頼品をお預かりした日から起算して6か月間(以下「保管期間」とします)を経過した時点で、 お客様に修理依頼品(以下「返却品」とします)をお受け取りいただけていない場合、お客様は、修理料金に加えて、お客様の修理依頼品の保管に要した費用(保管場所までの輸送費用を含むがこれに限りません)ならびに、 返却品の処分に要した費用の一切を、当社の請求に従い、速やかに当社に支払うものとします。
なお、保管期間が経過した時点で、お客様に返却品をお受け取りいただけていないときには、当社は、当該返却品を当社にて処分できるものとします。

オーバーホール(OH)とは

防水ハウジングの仕組み

として、水がハウジングの内部に侵入しないようにOリング(オーリング)と呼ばれるドーナッツ型のシリコンゴムをパッキンとして使用しています。
ボタンやボディーの合わせ等、様々な個所に使われており、まさに防水の要と呼べるのがOリングです。
しかしながら、Oリングはゴム製品ですので車のタイヤと同様に、使用してなくても劣化していきます。
直射日光・乾燥した状態が続くとOリングにヒビが入り防水機能が失われてしまいます。
そこで必要になってくるのが、Oリングを交換するOHです。
ハウジング内部に水が入り、大事なカメラとデータが失われる前にOHをご利用下さい。

当社で行うOH作業とは

防水に関係したOリングが取り付けられている箇所を一度分解し、新しいOリングへと交換し、再度組み立てる作業です。
ありとあらゆる箇所にOリングが付いてるので、ほぼ全てのパーツが取り外されます。
組み立てる際には、バネやシャフトなどの金属製品のサビを落とし、こびり付いた塩を清掃、細かな部分にまでグリスアップを行います。
もちろん、最後に耐圧テストと動作テストを行い、安全を確認します。
水没するリスクを極力抑え、安心してダイビングを楽しむためにも、定期的なOHをお願いします。

OHを行う頻度について

当社では1~2年に一度を推奨しています。
ご自身でメンテナンスをされていても、目に見えない箇所にサビや塩溜まりが発生しOリングを傷つけてしまう可能性もあります。
入念にメンテナンスをされていても、ご自身でのメンテナンスには限界があります。
定期的なOHを是非ともお願い致します。

注意事項


OH作業で行うのは防水機能に関係した場所に限定されます。
傷のあるレンズ・剥がれてしまったシール・動作が不安定になってきたギア類・紛失した小さなパーツなどは基本的には対象外となります。
防水機能に関連しない消耗品等のパーツは、基本的には注文を受けなければ交換はしません。
有償での交換となりますので、必要な場合は見積りの際にお申し付けください。

また、OH作業において塗装の一部が剥がれる場合が有りますが、OH作業により避ける事が出来ないため保証は致しません。

お客様からお預かりした修理依頼品(オーバーホール含む)の修理が完了した場合や、修理依頼品を未修理で返却する場合、 その他お客様に修理依頼品をお渡し可能な日程をお知らせしている場合、当社が修理依頼品をお預かりした日から起算して6か月間(以下「保管期間」とします)を経過した時点で、 お客様に修理依頼品(以下「返却品」とします)をお受け取りいただけていない場合、お客様は、修理料金に加えて、お客様の修理依頼品の保管に要した費用(保管場所までの輸送費用を含むがこれに限りません)ならびに、 返却品の処分に要した費用の一切を、当社の請求に従い、速やかに当社に支払うものとします。
なお、保管期間が経過した時点で、お客様に返却品をお受け取りいただけていないときには、当社は、当該返却品を当社にて処分できるものとします。


お支払い方法について

お支払いは銀行振り込み、又は代引き発送をお選び頂けます。
代引き発送の場合は代引き手数料が別途かかります。
銀行振込の場合、振込手数料は依頼主がご負担ください。
当社指定の銀行口座は下記の2つとなります。

三井住友銀行 町田支店
普通 7529573
有限会社エヌティエフ


PayPay銀行
(銀行コード0033)支店名 本店営業部(ホンテン)
(支店コード001)
科目 普通預金 口座番号 5608482